ワイヤーメッシュ農法
雑草地帯の有効活用😆 去年は防草ネットを使って成功したのですが、1ミリほどの網の目をかいくぐる草があると分かったので、今回は防草シートを試してみることにしました。

備蓄米0.3%だけスーパーに
竹加工のノウハウ · 2025/04/30
政府の備蓄米放出後も米の値段が下がりません。 テレビを見ていたら、例えば14万トンの放出後、半月後にスーパーに届いたのはそのうちの約400トンだけ。率にして0.3%だったとのこと。

値付け
今日(4/29)は昭和の日ということで、直売所はにぎやかでした。 わが家のタケノコもたくさん持っていったのですが、早々に完売しました。

雑草は連作障害を防ぐ?
温かくなってきたので、トマト、ナス、キュウリの苗を定植しました。 場所は、去年試した雑草地帯に防草ネットを張った所。 枠は壊れたテントの廃材利用です。

タケノコ出荷スタート
今日(4/27)は穏やかな天気でした。 そして、タケノコは、ご近所へのおすそ分けが終わったので、今日から直売所への出荷が始まりました。

水やりなしで育てる
去年に続き、水やり不要のプランタ栽培を試しています。 プランタの底に深さ5センチくらい竹炭を敷き詰め、それを深さ3センチほどのトレーの上に乗せます。 こうすると、降った雨がトレーにたまり、その水を竹炭が吸い込んで、晴れが続いてプランタの土が乾き始めた時に水分を土に供給するという仕組みです。これでニラは1年間水やりゼロで育ちました (^^)/

早めのタイヤ交換
例年5月になってからやっていたタイヤ交換を済ませました。 週間予報などを見ると、いつぞやの4月末の大雪のようなことはないみたいだからです。

川釣りのポイント探し
今日(4/24)は、地元の一級河川鳴瀬川の釣りポイントを探しに行きました。 というのも、釣りを解禁したタイミングでルアー釣りなるものに挑戦しようと思ったのですが、その練習にはまず地元の川が適当だろうと考えたからです。

桃の実は誰の口に
みちのくではいろんな花がいっぺんに咲きます。 今回は桃の花です。

剪定枝の炭作り
竹加工のノウハウ · 2025/04/22
今日(4/22)は、ポーラス炭窯で剪定枝を燃やして炭作りをしました。 梅、桃、リンゴ、アオキ、椿などの剪定枝がたまったからです。

さらに表示する