師範にはなったけど

今日(4/2)は、書誌への投稿の締切り直前日。

そこで、投函してきました。

いつものことですが、今回もギリギリです

 

この書誌(筆心)の特徴は、毛筆だけでなく、ペン字やサインペンを使った作品も対象にしていることです。

 

「実務書道」というジャンルなのですが、私はこのジャンルが気に入っているんです。

 

書道を大人になって始めたきっかけが、「年賀状の宛名を上手に書きたい」と思ったことなのですが、その際にいろいろ調べた結果、この「筆心」にたどり着いたのでした。

 

以後、通信教育をメインにして、実際に東京の本校にも通ったりして、おそらく40年くらい練習を続けています。

 

我ながら「よく続いたナ」と思うのですが、同時に、40年もやってまだ卒業できないことに呆れています。

 

一応「実務書道」では師範免許を頂いたので、その意味では卒業しているのですが、同じ師範免許を持っている人同士の腕を比べると、まだまだ下手なので、気分的にはまだ卒業していないのです。

 

何が問題かというと、「美しさ」ですかね。

 

師範の人の中でも上手な人の作品は美しいのです。

文字一つ一つが美しいだけでなく、複数の文字の場合にはその配置とか文字の大きさの組み合わせとか、全体としての美しさとか何とか、です。

 

そこまでいくと、もはや「実務」というよりは「書道」そのもののような気もするのですが、「実務」であっても「美しさ」は問われるので、結局、「実務」のジャンル内だけでもなかなか納得した気分になれないのですよね。はい。

 

※ 今日のウクライナへの寄付付き商品売上げは1点。

  累計2394点なので寄付金は23万9400円。下記は送金済みの記録であり、未送金額は9400円也。

  2022年4月 4日 4000円、4月 25日 4000円,5月 2日 3000円

  5月 19日 5000円,6月 14日 5000円、6月 28日 5000円

  7月 19日 5000円、8月 17日 5000円,9月 2日 5000円

  10月 13日 10,000円、11月 18日 10,000円

  2023年2月6日 10,000円、3月7日 10,000円、4月26日 10,000円

  5月22日 10,000円、7月10日 10,000円、8月16日 10,000円

  9月21日 10,000円、11月10日10,000円、12月27日10,000円

  2024年3月14日10,000円、4月26日10,000円、

  5月28日10,000円、7月9日10,000円、8月19日10,000円、

  10月4日10,000円、11月6日10,000円、12月23日10,000円