 
    
        今日の1枚 ミニ色紙書き
    
        「ならぬことはならぬものです」
    
        NHKの大河ドラマ「八重の桜」で有名になりましたね。
    
        でも、この言葉は「駄目なものはダメ!」という意味ではないそうです。
    
        そうではなく、「什の掟」をしっかり守りなさい!という意味なんだそうです。
    
        つまり、什の掟は、
    
        「嘘をついてはいけませぬ」
    
        「卑怯な振舞いをしてはなりませぬ」
    
        「弱い者をいじめをしてはなりませぬ」
    
        など七つの「なりませぬ」からできているのですが、その七つを言った後にくるのが「ならぬことはならぬものです」という形になっていたそうです。
    
        ですから、「ならぬことはならぬものです」とは、以上の七つの「ならぬもの」は絶対にしてはいけません、という意味なんだそうですね。
    
        要は、念押し、強調、くらいの意味だということです。
    
        と、知ったふうなことを書いていますが、実は私も誤解していました😅
    
        ・・・近年、いじめが社会問題にまでなっていますが、この会津藩のように、小さい頃から「いじめをしてはいけない」と繰り返し教えていれば、いじめの数は相当減らせるのではないだろうか、などと思いますね。
    
         しかも、この教えは、先生のような人から教わるのではなく、「什」と呼ばれる子どもたちだけのグループの中で、年長の子どもが年下の子どもに教えるのだそうです。こちらのほうが効果が高いかもしれませんね。
    

コメントをお書きください