今日(2/25)は、昨日までの嵐のような風も雪も治まったので、待ちわびていた「ぶつ切り竹炭」づくりをしました。
途中、薪割りをしながら加熱を続ける泥縄式なので少々慌ただしいのですが、運動不足の解消にもなって気持ちがよかったです。はい(^.^)
今日(2/22)は、炭窯のフタ用の鉄板をカットする作業をしました。
ディスクグラインダーで切るのですが、やたら火花が出るし、正確にまっすぐ切るのが案外難しいので苦手なのですが、まあ、何とかできたと思います😅
炭は焼けたけど、その後どーすんの?🤔
この問いに答えてくれる情報はほとんどありませんでした。いろんな本とか雑誌、サイトを見てきましたけど。
…ならば自分でやるしきゃない❗️😤
ということで、初めて卓上バンドソーなるものを試してみました。
・
結果はバッチリでした(^O^)/
案ずるより産むが易し、といったところでしょうか。
「コロンブスの卵」の言葉が浮かんだりもしました。
昨日(2/11)焼いた竹炭を取り出しました。
「ぬか漬け法」と名付けた新しい実験でしたが、結果は良かったですね (^O^)/
竹の周りに粒竹炭を敷き詰めるという方法だったわけですが、狙いどおり、竹から出る水などの液体を粒竹炭が吸い取ってくれて、きれいな竹炭になりました😁ヤッタネ
今日(2/11)は、小雪混じりの中、久しぶりに竹炭作りをしました。
今回は薪ストーブを使ったズンボックス窯(寸胴鍋の中に鉄製ボックスを入れ込んだもの)を使用しての、竹材を粒竹炭で覆って製炭する実験です。名付けてぬか漬け法🤣
加熱された竹から出てくる水分などが竹の表面に付着して、出来上がった竹炭の表面が汚れた感じになるのが嫌で、それを減らすことが目的です。
以前に赤玉土を入れて良い結果が出て、その後粒状の竹炭を入れたら同様に良い結果が得られたので、今回はその粒竹炭をふんだんに入れ込んで竹のぬか漬けのような状態にしてみたものです。
これは新しい試みなので、今年の「やってみっか第6号」とします。
さてさて、どうなりますやら🤔
青竹踏み。
NHKの朝イチでやってました。
現役の整形外科医もやってるそうで、少し驚きましたね😮
この先生は診療室のデスクの下に置いておき、診療の合間に踏んでるそうです。
体重がかからないんじゃないかと試してみたのですが、膝に手を乗せて上半身の体重をかけると、いい具合でしたね。はい😄
竹を食べる?😮
パンダじゃあるまいし🤣
静岡県三島市の飲食店グループがそんなことを始めたそうです。
しかも商工会議所がリーダー役とか😮
竹炭入りのものはこれまでいろいろ食べてきましたが、
生の竹の粉を使ったものは経験がないですね。
ぜひ食べてみたい😋
・・・というか、竹なら一杯あるので、自分で作れないかな-などと考えてしまいます🤔
スリコギじゃ無理だろうし、ミキサーに入れたらミキサーの方が壊れるかもしれないし🤣ハハ
完成しました。「貯竹」2本 (^O^)/
500円玉貯金で20万~30万円ほどためられると思います😤
一つはオンラインショップで購入してくれたKさんのところに行き、残りは直売所に出すつもりです。
自画自賛になりますが、作りを重ねるほどに上手に仕上がるようになりました😅
難しいのは、お金の投入口。
小さな穴ですが、だからこそ面倒でもありまして、数えてみたら7種類の道具などを使って作っています。
穴を水平に、デコボコさせずにきれいに仕上げる😤
結構こだわって一生懸命作っているのです。はい😄
今日(1/22)は竹の油抜きをしました。
オンラインショップで「貯竹(ちょちく)」の注文が入ったからです。
希望のサイズを伺って、希望に合わせた大きさにすることになりましたので、いわば「オーダーメイドの貯金箱」です(^^)/
日曜日(1/17)に点火した竹炭。
その後雪が降って取り出せなかったのですが、
今日(1/21)のお天気で、無事生還?しました~ (^O^)/
無事に出来ていて、歩留まり100パーセント!
気持ちいいですね~(^O^)/