竹加工のノウハウ

2023年やってみっか第11号 スチールたわしで竹酢液採取増
竹加工のノウハウ · 2023/06/01
先日、スズメが煙突の中に巣を作りかけて煙の通りが悪くなった事件がありました。 しかし、おかげで竹酢液がいつもよりたくさん採れました (^^)/ 「ならば」ということで、今日(6/1)は、巣材を撤去して、代わりに「スチールたわし」を煙突に詰めてみました。

竹炭が竹炭をハグして離さない!?
竹加工のノウハウ · 2023/05/29
珍しい竹炭ができました。 竹炭の中に竹炭が入り、抜けなくなっています。 製炭時に竹がはまってしまい、そのまま加熱され、外側の竹が縮んだので、抜けなくなったのだと思います。

プチ開拓 竹の地下茎掘り
竹加工のノウハウ · 2023/05/27
三日がかりで竹の地下茎を掘り、一つの畝を使えるようにして、シソの苗を植えました。 もはやプチ開拓ですね💦 それくらい竹の地下茎はやっかいです。

タケノコの「うら止め」用目印
竹加工のノウハウ · 2023/05/26
歩いて30秒ほどで横切れるほど小さな竹林ですが、今年も千本ほどのタケノコが採れました。 それもほとんど終わりで、残したタケノコが伸びてきました。 そこで、目印のテープを付け始めました。 後でユサユサと揺らして先端を折る「うら止め」のためですが、コレがないと、どれが今年の竹なのか分からなくなるんです😅

スズメのヒント
竹加工のノウハウ · 2023/05/25
竹炭作りをしていたら異変を感じました🙄 竹から出る煙の抜けが悪いのです。 元からはあふれ、先端からはあまり出ていません。 調べてみたら、スズメか何かの巣のための草が煙突にたくさん入っていました。 取れるだけ取って製炭を続けたところ、竹酢液がいつもより多く採れました😮 煙が煙突の中に滞留する時間が長くなったためだと思います。

タケノコは猫?
竹加工のノウハウ · 2023/05/19
タケノコは猫みたいだな、と思いました。 猫は、狭い所でも、身体をくねくねとさせながら通り抜けていきます。 同じように、このタケノコは、木の丸太が積み上がっている真下からくぐり抜けて出てきました。

ほとんど真夏の炭づくり
竹加工のノウハウ · 2023/05/19
今日(5/18)はほとんど真夏でしたね💦 わが家の温度計が30度を超える中、よりによっての竹炭づくりをしました。 タケノコ掘りと出荷が続いていたため、しばらくできなかったからです。 外気温が高いせいか、いつもより加熱が短くて済みました (^^)/

忍法タケノコの術
竹加工のノウハウ · 2023/05/15
やられた! 忍法タケノコの術😁 毎日、それこそ目を皿のようにして掘り残しがないように気を付けてきたのですが、椿の根元から出てきたタケノコ2本には気づきませんでした​。 敗北感を覚えます😢ハハ

焼きタケノコバージョン2
竹加工のノウハウ · 2023/05/15
今日(5/14)は、焼きタケノコの実験 (^^)/ 一つはそのまま直に焼き、もう一つはアルミホイールでくるみました。 結果、直に焼いた方が味も香りもいい感じがしました。

タケノコは今年も順調
竹加工のノウハウ · 2023/05/08
今日(5/8)も雨☔ 雨後のタケノコと言いますが、確かに伸び方が速いようです。 多くの人が「今年のタケノコは不作だ」「裏年だ」と言うのですが、わが家はいつもと同じです。 もし、理由があるとすれば、竹を間引いていることとうら止め(竹の先端を折る)をしていることかもしれません。

さらに表示する