竹加工のノウハウ

まさかこんな形で
竹加工のノウハウ · 2023/09/28
まさか、こんな形で助けられるとは予想していませんでした。 今日(9/28)、新しい窯をつくるための煙突台を作ろうとした際のことです。

変わり種の炭
竹加工のノウハウ · 2023/09/27
今回は変わり種の炭を焼きました。 一つは剪定した木の枝であり、これはわが家の卓上炭焼きコンロで使うものです。 もう一つは、竹の地下茎です。

炭火だとおいしく焼ける理由
竹加工のノウハウ · 2023/09/26
炭火で焼くとなぜおいしいのか。 一般には、炭火には遠赤外線が多いので食材の芯まで火が通りやすい、と言われます。 しかし、この本には、「炭には水素がほとんどないので、燃焼時に水蒸気が発生しないからだ」と書いてあります。

救世主はホールソー
竹加工のノウハウ · 2023/09/11
難航していたステンレスのフタに穴を開ける作業がようやく終わりました。 これでダメだったら業者さんにお願いするしかないと思っていたのでホッとしています。 救世主はホールソー。 これでグルグル、ガリガリとやったら、意外に簡単に開きました。

ステンレスは固い!
竹加工のノウハウ · 2023/09/04
穴開けが難航しています😫 新しい炭窯を作るためにステンレス製寸胴鍋のフタに穴を開けようとしているのですが、うまくいきません。

狙った方向に竹を切り倒す
竹加工のノウハウ · 2023/08/30
今日は、竹を狙った方向に切り倒す治具を作って、実際に竹を切り倒してみました。 治具自体の構造は以前使っていたものと同じですが、今回はよりスマートにかつ強くしました。 と言っても、釘を棒きれに固定しただけですが🤣 これで、ロープを竹の高い所にセットして引き倒します。

練炭を使ってみた
竹加工のノウハウ · 2023/08/22
パソコンの生成AIで、「竹炭を入れてご飯を炊くとおいしくなるというのは、本当ですか」と聞いてみました。 すると、「はい、竹炭を入れてご飯を炊くとおいしくなると言われています。竹炭は、ミネラル成分と遠赤外線効果があり、ご飯がふっくらおいしく炊き上がります」 という答えでした (^^)/ このほかに、竹炭は水道水のカルキ臭を取ったりすると言われているのですが、このAIはそこに触れていませんでした。 もう少し勉強してほしいですね🤣 写真は今朝フタを開けてみた竹炭。 今回は練炭で3時間ほど加熱してから通常の加熱(薪使用)にしてみました。

竹の花立て
竹加工のノウハウ · 2023/08/11
今日(8/11)は、昨日切り出した竹をお墓に持って行って土に差しました。 お盆の時期に多くなる花を入れるための臨時の花立てです。 ステンレス製のものが多くなっていますが、長くもたない竹製もいいんじゃないかと思っています。

毎日2グラム以上!
竹加工のノウハウ · 2023/08/04
私は毎日竹炭を食べています。 というか、竹炭パウダーを晩酌の最後にお酒に溶かして飲んでいます😋 いわゆるデトックス効果を期待してのことですが、適量がどれくらいか分かりませんでした。 …で、この本を見ていたら分かりました。 1日に2g~20gなのだそうです。

「見せる消臭用竹炭」
竹加工のノウハウ · 2023/07/30
今日(7/29)も猛暑日💦 それでも野ざらしの炭窯ゆえ、雨が降らない限りは炭を焼きます😤 おかげで(?)、梅雨が明けてからは炭焼きラッシュです😅ハハ 今日の最上段には細長くカットした竹炭が並びました。「見せる消臭」という製品用です。結構売れるのです😊

さらに表示する