ホーム
オンラインショップ
竹炭・竹酢液
北限の竹炭「ポット用」
北限の竹炭「消臭用」
北限の竹炭「特選品」
北限の竹炭「お得なふぞろい」
北限の竹炭「スティック型」
北限の竹炭「節竹炭」
北限の竹炭「インテリア用」
北限の竹炭「園芸用(無分別)」
北限の竹炭「園芸用(小粒)」
北限の竹炭「園芸用(粉)」
北限の竹炭「竹の地下茎炭」
北限の竹炭「竹の枝穂竹炭」
北限の竹炭「竹酢液(大)」
北限の竹炭「竹酢液(小)」
竹工芸品
切った竹 (切っただけ)
カット竹
青竹ぐい呑み
ポット竹
半割竹
小物入れ
竹とうろう
花入れ
一輪挿し
花入れ (壁掛け用)
くり抜き竹
踏み竹
貯竹 (ちょちく)
竹あんどん
竹ボタン
「北限のタケノコ」
竹製品紹介
ブログ
やってみっかブログ
竹加工のノウハウ
ボツ投稿の殿堂
お問い合わせ
創業ストーリー
よくある質問
やってみっか奔舎とは
代表の紹介
竹の豆知識
参考書籍
ご近所さん
加美町の紹介
ホーム
オンラインショップ
竹炭・竹酢液
北限の竹炭「ポット用」
北限の竹炭「消臭用」
北限の竹炭「特選品」
北限の竹炭「お得なふぞろい」
北限の竹炭「スティック型」
北限の竹炭「節竹炭」
北限の竹炭「インテリア用」
北限の竹炭「園芸用(無分別)」
北限の竹炭「園芸用(小粒)」
北限の竹炭「園芸用(粉)」
北限の竹炭「竹の地下茎炭」
北限の竹炭「竹の枝穂竹炭」
北限の竹炭「竹酢液(大)」
北限の竹炭「竹酢液(小)」
竹工芸品
切った竹 (切っただけ)
カット竹
青竹ぐい呑み
ポット竹
半割竹
小物入れ
竹とうろう
花入れ
一輪挿し
花入れ (壁掛け用)
くり抜き竹
踏み竹
貯竹 (ちょちく)
竹あんどん
竹ボタン
「北限のタケノコ」
竹製品紹介
ブログ
やってみっかブログ
竹加工のノウハウ
ボツ投稿の殿堂
お問い合わせ
創業ストーリー
よくある質問
やってみっか奔舎とは
代表の紹介
竹の豆知識
参考書籍
ご近所さん
加美町の紹介
ブログ
やってみっかブログ
やってみっかブログ
やってみっかブログ
· 2023/12/08
もたもた
今日(12/8)は比較的良い天気で、作業場づくりも順調に進みました。 と言っても、コンクリートブロックの置き方については悩みながらの試行錯誤。
続きを読む
やってみっかブログ
· 2023/12/07
床張りは続く
独り作業場づくり。 氷雨が降るお天気の中で、床づくりが続いています。 工夫したのは、合板がずれないように、ブロックのアチコチに垂木材を固定したこと。 その垂木材に合板をビス止めすることにより、ブロックと合板が一体化し、ずれないようになります(たぶん)。
続きを読む
やってみっかブログ
· 2023/12/06
風と共に走れ
「悲しい時は風と共に走れ 嬉しい時は花と共に舞え」 今日(12/6)は、そんな素敵な詩などを書いた書道教室でした。
続きを読む
やってみっかブログ
· 2023/12/05
POPを学ぶ
今日(12/5)は、私が竹炭などを置かせてもらっているやくらい土産センター(宮城県加美町)のPOP研修会に参加しました。 講師の方の説明が分かりやすくて、実践的な研修だったので、とても役に立ちました。
続きを読む
やってみっかブログ
· 2023/12/04
後付けで角波板を張る
今日(12/4)の独り作業場づくりでは、追加の角波板張りを完了させました。 ウオークスルーにしようと思っていた向かって右側の一画に、後付けて角波板を張ったのです。
続きを読む
やってみっかブログ
· 2023/12/03
日本人の睡眠時間は最下位
日本人の1日の平均睡眠時間は7時間ほどで、OECD(経済協力開発機構)加盟国33か国の中で最下位とのこと(NHKEテレ「サイエンスゼロ」)😮 アメリカや中国は9時間くらい寝ているのだそうです😮スゴイ
続きを読む
やってみっかブログ
· 2023/12/01
カーテンを開けると…
「カーテンを開けると外は雪景色だった」🤣 ということで、「雪国」でもあるわが家の今日(11/30)はしっかり雪が積もりました。
続きを読む
やってみっかブログ
· 2023/11/29
ベニヤ合板を置いてみた
外は氷雨🥶 去年なら何もできなかったのですが、今年は違います。 屋根をかけ、周囲を囲んだ作業場の中でいろいろできます。 そして、幸せを感じています🥰
続きを読む
やってみっかブログ
· 2023/11/28
ブロック置き用の治具
独り作業場づくりは内部に移りました。 まずは、地面に直接置けないものを置くスペースをつくろうと思います。 火事で焼け残ったものがまだテントの中にあるのですが、根雪になる前にそれらを作業場に移したいからです。
続きを読む
やってみっかブログ
· 2023/11/27
防草ネット効果? 大根
わが家(宮城県加美町)の自然農法実験場で栽培した大根。 収穫の時期を迎えました。
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る