地下茎を切る
竹加工のノウハウ · 2025/03/17
今日(3/17)は、各地で大荒れの天気だったようで大変でしたね。 幸い、わが家周りは落ち着いた天気だったので、無事お彼岸の墓参りができました。

自作のチラシお披露目
竹加工のノウハウ · 2025/03/16
今日(3/16)は、氷雨から雪に変わる寒い日でした。 そこで、外の仕事はやめにして、直売所などに竹炭を納品しに行ってきました。 ついでに最近作った三つ折りのチラシ「竹炭の使い方」も置いてきました。

ネギ 今度こそ
今日(3/15)は、ネギの苗を定植しました。 長い間自然農法で試してきたネギですが、なかなかうまくいきません。 多くは雑草に飲み込まれ、消えていきました。

板から作る
作業場の配線作業は、スタート地点から一向に動きません😅 使うべき配管、配線用ボックスなどがいろいろあって、試行錯誤を繰り返してきました。

土の活用ウインウイン
今日(3/13)は、道路の脇に腐葉土っぽいものを見付けたので、それを少しもらってきました。 冬の間に除雪機が通ると、落ち葉などを雪と一緒に道端に寄せていきますが、雪が溶けた結果がこのような形になったということだと思います。

いつもの場所にフキノトウ
「ひょっこりといつもの場所にフキノトウ」 どういうわけか、毎年最初にフキノトウが顔を出す場所は決まっています。 竹林の際の部分で、私がゴミ出しに通る道の上です。

東日本大震災14年目
今日、3月11日は東日本大震災から14年目 その日、私は三重県にいました。 中部地方の矯正施設を指揮監督する立場にいた私は、年度末の管内視察をやっていたのです。

舌は何科で診てもらう?
「花粉症風邪と舌痛まとめてどん」 舌の先がピリピリ痛くなりまして、「さて、何科を受診すればいいんだろう」と迷いました🙄

電動ヤスリ
電動ヤスリです。 幅1センチくらいのベルト状のヤスリが回転します。 それほど多用するものではないのですが、竹の枝の出っ張りを取りたいときや、剪定ばさみの刃研ぎをしたいときなど、やはりこれがないとイカンと思います。

モールで難産
結構難産でしたね💦 晴れて電気工事士になれたので始めたリビングのライト交換 前のライトを外すのにも手間取りましたが、新しいものを付けるにも時間が掛かりました。

さらに表示する